学校ブログ

なかよし集会

 

13日、なかよし集会がありました。

縦割りで、1年生から6年生が班になり仲良く活動することができていました。

各班で、ハンカチ落としや絵によるしりとりなど、6年生のリーダーシップのもと、思い思いの活動ができていました。6年生にとっては、これが最後のなかよし集会となりました。

キャリア朝礼がありました(木村崇利さん)

3月4日、キャリア朝礼がありました。

この日は、役場の観光課から木村崇利さんをお招きしてキャリア朝礼が行われました。

みなかみ町の魅力を存分に紹介してくれました。

あらためてみなかみ町のよいところを理解したり、さらに見つけてみたくなったりした朝礼でした。

キャリア朝礼がありました

2月25日、水野正敏さん(PTA会長)をお招きして、キャリア朝礼を実施しました。

水野さんの実体験をもとに話してくださった、「仕事とは」・「働くとは」はたいへん興味深いものでした。

また「自分が得意なこと、自分が人の役に立てそうなこと、自分が人を幸せにできそうなことを真剣に考える。それが将来どんな仕事をしたいかにつながる。」という言葉に、児童たちも「自分だったら何だろう」と考えていた子も多かったのではないかと思います。

これをきっかけに、子どもたちが自分の将来について考えたり、おうちの人と話したりできるとよいと思います。

授業参観・PTA総会・懇談会お世話になりました

2月18日(火)に行われた授業参観・PTA総会・懇談会では、足下の悪い中多くの保護者の皆さんにいらしていただきました。ありがとうございました。

授業参観では、授業前は緊張を口にしている子が多かったようですが、いざ始まってみると元気よく授業に取り組む姿が見られました。

また、PTA総会にも多くの保護者の方に参加していただきました。みなさんに支えられて水上小が運営されていることを実感できました。

懇談会では、クラスの様子だけでなく、来年度の委員さんや読み聞かせ担当さんを決めていただき大変助かりました。

今年度も残り少なくなってきましたが、水上小にご協力よろしくお願いします。

クロスカントリースキー大会

1月30日、予定どおりクロスカントリースキー大会が行われました。

この校舎に移転して初めての大会となりましたが、スムーズに実施することができました。

雪に慣れているみなかみの子らしくとても上手に滑れていました。

ウインタースポーツにますます意欲的に取り組むようになりそうですね。

キャリア朝礼

1月28日(火)の朝行事は、役場の企画課にお勤めの桒原拓真さんをゲストティーチャーにお迎えして行いました。私たちもよく知るテレビ番組制作にも携わったことのある桒原さんのお話は興味深いものでした。夢に向かって歩んでいく児童たちに投げかけてくれた「きっかけは意外なところにあるかも あこがれは原動力になる」という言葉が印象的でした。

6年生、ミシンに取り組む

1月22日(水)5・6校時、6年生の家庭科はミシンの実習でした。

恐る恐る操作しながらも、3名の地域のゲストティーチャーに協力してもらいながら、最後はぞうきんを縫い上げていました。ミシンに夢中になる子もでてくるかもしれませんね。  

  

新学期スタート

1月8日(水)、3学期が始まりました。始業式では、校長先生が大谷翔平を取り上げ、目標の持ち方などを話してくれました。

 

 

 

 

 

 

また、新学期の抱負として、6年生の小林真綾さんと3年生の阿部光さんが作文の代表発表をしてくれました。堂々と立派に発表することができました。

 

学年閉鎖

17日から昨日まで、2年生が学年閉鎖でしたが、今日、解除になりました。しかし、昨日から6年生が学年閉鎖になってしまいました。これから冬休みに入ります。出かけることも多くなるかもしれません。うがい手洗いをこまめにして、インフルエンザ等感染症にかからないように気を配っていきたいですね。

主のいない6年生の教室

4年生の水上ハートタイム(総合的な学習の時間)

12月5日5校時、4年生の水上ハートタイムでは、ゲストティーチャーにみなかみ町の旅館「別邸 仙寿庵」社長 久保さんをお迎えして授業を行いました。久保さんはスキーの名選手でありワールドカップにも出場経験もある方です。そのような経験をもとに「あきらめないこと」の大切さを伝えていただきました。また、温泉の経営者として大切にしていることなどのお話は大変興味深いものでした。さらに、数種類の温泉水(県外のものも含む)を持参して、色や匂いのヒントをもとにどこのものか当てるクイズも実施してくださいました。

旅館の役割やその仕事に携わる際に気をつけていることなどをお話しくださいました。

ヒントをもとにどこの温泉地のものか当ててみます。