学校ブログ

10月30日(金)、講師に水上山岳協会のガイドでいらっしゃる松原美成子さんをお迎えして、キャリア朝礼が実施されました。

松原さんは谷川岳のみならず、日本全国の山岳ガイドとして活躍していらっしゃいます。また、カヌーのガイドもなさっているそうです。テレビなどへの出演も多い方です〔11月10日の「ほっとぐんま630」にも出演予定だそうです〕。

 

この日、ガイドをするときの出で立ちでいらっしゃっていただき、リュックの中身を説明してくれました。いざというときのために入っているものについて、また、その重さについて、子どもたちは驚きを隠せずにいました。

山に登る人が、安全で楽しく登山できるよう 「だれかのために仕事をしている」という言葉が印象的でした。

 

以下に児童の感想を紹介します。

「松原さんのお話を聞いて、山に登ってみたいと思いました。そして、おきゃくさまのためつくしているのもすごいと思いました。ぼくも、クラスのためになにができるのかと考えるようになりました。(2年生)

 

10月22日(水)の5・6校時、3年生の総合的な学習の時間で、阿能川にあるデイサービスセンター「こぶしの里」に行ってきました。

こちらは、金管バンドも訪問させていただくなど、よくお世話になっている施設です。

子どもたちは、準備をしっかりし、お年寄りたちとたくさんの交流をすることができました。

この日の体験を通して、福祉に興味をもつとともに、ともによりよく生きるためにはどうしたらよいか考えるきっかけになっていったと思います。

10月15日~17日の3日間、みなかみ中学校の2年生3名が(いずれも本校卒業生)、社会体験学習として水上小にきてくれました。

低学年などは、来校したお兄さんお姉さんに夢中でした。

中学年以上の子どもたちは、一昨年までともに小学校で過ごしたお兄さんお姉さんの大人びた姿に憧れを抱いたと思います。

写真は、県陸上記録会を控えた6年生の練習に同行してくれている中学生たちです。

 

日本全国、そしてみなかみ町でもクマの出没が話題になっています。

出没するだけにとどまらず、人身被害も多くなっています。

本校でも、できる限りの対策を講じていきたいと思います。

そのひとつとして、クマよけスプレーを導入しました。

万が一校庭に侵入したときに、また職員がパトロールに行く際に活用したいと考えています。

ご家庭でも、複数で登下校することや人気の少ないところに不用意に出歩かないこと等を指導していただけますようお願いいたします。

 

教頭 大河原

最近の体育集会は、マラソン大会が近づいているということもあり、持久力強化を目指して持久走に取り組んでいます。

15日の体育集会は、前夜からの雨でグランドコンディション不良のため、体育館で実施しました。

「リズムジャンプ」という、音楽に合わせながら決められた形式でジャンプをするものでした。

簡単そうに見えて、筋力を要する運動のようでした。

子どもたちの息が弾んでいました。

 

10月7日、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。

児童は「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識ししっかり取り組めていました。教職員も、出火元の初期消火、通報、避難誘導までの流れを真剣に行いました。

消防士さんからの指導講評では、大変よくできたというお褒めの言葉をいただきました。

消火器を使う際の流れ「ピン(ピンを抜く)・ポン(ポンと外す)・パン(パンと握る)」も指導していただきました。

この指導をもとに、消火器の使い方を代表児童に実践してもらいました。

最後には、消防署からもってきてくださいった消防車と救急車を見学させていただきました。

これから、火事が多くなる季節になります。

何かあったときの迅速な避難はもちろんですが、防火意識も高めていきたいですね。

 

 

 

火曜日に表彰も兼ねた学校朝礼がありました。

表彰式では、よい歯のコンクール関係、上毛新聞ジュニア俳壇、フェンシングを表彰しました。

まだ表彰対象の児童がいます。10月後半に表彰式をしたいと思います。

 

校長先生の話では、運動会の成功の源が「一生懸命」だったこと、また、「一生懸命」の素晴らしさを教えてくださいました。

なにごとにも「一生懸命」に取り組み、自分を、水上小を輝かせていきたいですね。

 

今日も朝行事から運動会の練習がありました。

開閉会式、応援等に取り組みました。

応援や校歌斉唱にも大きな声が出るようになってきました。

途中から雨が降り出し、急遽体育館での練習に切り替わりましたが、しっかり取り組めていました。

また、今年度の運動会スローガンが掲げられ、気持ちを高めていくことができました。

 

9月5日(金)、下飯教諭(5年生社会科)、大川教諭(6年生外国語科)による自由進度学習を取り入れた公開授業が行われました。

この公開授業は、利根郡の各小中学校から1名程度を募って参観していただく程度の規模として実施する予定でした。しかし、この公開授業実施の情報が県の教育長の元に入り、「是非参観したい」ということから、多くの方が参観希望をする授業公開となりました。この「自由進度学習」は、それだけ注目を浴びている取組であるというわけです。

これからも、水上小への参観希望がありそうです。

また、水上小では、下飯教諭・大川教諭だけでなく、全教諭が自由進度学習を実践していけるよう研修を重ねているところです。

※また別日に行った「自由進度学習」を取り入れた授業の様子をカテゴリ「学習の様子・成果」の「5・6年生の公開授業」でもしていますのでご覧ください

外国語科;チェックポイントの一つであるワデル先生とのコミュニケーション

 

社会科;様々な資料を使いながら仲間と協働的な学習をしている場面

 

授業後は、参加者全員で授業研究会

 

 

9月9日(火)の放課後より、郡市陸上記録会に向けた練習が始まりました。

今年度第1回目は、突然降り出した大雨により、体育館で実施しました。

4~6年生の練習参加希望者が、自己の記録を伸ばすため頑張っていました。

 

体育館の中での活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然降り出した大雨で水びだしの校庭

広告
006586
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る