RSS2.0
6月30日(月)、水上交番の所長の佐藤さんと沼田警察署スクールサポーター林さんをお招きし、不審者対応の避難訓練を実施しました。 避難終了後、不審者に出くわした際の対処の仕方を、教えていただきました。 3・4年生の代表児童には、防犯ブザーの使い方とランドセルを放棄した逃げ方を、 5年生は、不審な人から誘われたときの間合いの取り方や逃げ方を、 6年生は、手をつかまれたときの振り払い方などを教えていただきました。 職員も、さすまたの使い方や間合いの取り方、腕をつかまれたときの対応などを学びました。 一人一人が危機感をもって生活し、被害に遭わないようにしていきたいですね。
6月26日(水)放課後、利根沼田広域北消防署の隊員を講師に招いて、職員の救命救急講習会を実施しました。 胸骨圧迫やAEDの使用方法などを確認しました。 この講習会で学んだことが、活用されないことが一番ですが、不測の事態が起きたときは、ひるまずに行動できるはずです。
本日6月19日、西東京市立柳沢小学校の6年生80余名が来校しました。 柳沢小学校の6年生は、2泊3日の校外学習で群馬県を訪れています。 今日は、土合駅を見学と水上小学校との交流という計画でした。 柳沢小の児童が、柳沢小学校の紹介や西東京市の紹介をしてくれました。 水上小の児童は、レクリエーションを計画・運営してくれました。 みんなで楽しく活動できていました。   
5月20日(火)の朝行事で、JRCの登録式がありました。 JRCとは「青少年赤十字」のことで、地域や社会の皆が幸福であるように、進んで活動していく組織です。 児童が中心になって活動の方針を説明してくれました。 また、最後に校長先生が、皆が幸せになるために必要な青少年赤十字に必要な態度である「気づき、考え、実行する」ことの大切さを話してくださいました。
先日、1・2年生を対象に、バスの乗り方教室を実施しました。 バスに乗る際の「PASMO」などの使い方(実際に使ってみました)、乗車券の意味や取り方、 降車時の方法、そしてバス内でのマナーなどについても学びました。 質問時間など、積極的に質問ができていました。