10月30日(金)、講師に水上山岳協会のガイドでいらっしゃる松原美成子さんをお迎えして、キャリア朝礼が実施されました。 松原さんは谷川岳のみならず、日本全国の山岳ガイドとして活躍していらっしゃいます。また、カヌーのガイドもなさっているそうです。テレビなどへの出演も多い方です〔11月10日の「ほっとぐんま630」にも出演予定だそうです〕。   この日、ガイドをするときの出で立ちでいらっしゃっていただき、リュックの中身を説明してくれました。いざというときのために入っているものについて、また、その重さについて、子どもたちは驚きを隠せずにいました。 山に登る人が、安全で楽しく登山できるよう 「だれかのために仕事をしている」という言葉が印象的でした。   以下に児童の感想を紹介します。 「松原さんのお話を聞いて、山に登ってみたいと思いました。そして、おきゃくさまのためつくしているのもすごいと思いました。ぼくも、クラスのためになにができるのかと考えるようになりました。(2年生)
10月22日(水)の5・6校時、3年生の総合的な学習の時間で、阿能川にあるデイサービスセンター「こぶしの里」に行ってきました。 こちらは、金管バンドも訪問させていただくなど、よくお世話になっている施設です。 子どもたちは、準備をしっかりし、お年寄りたちとたくさんの交流をすることができました。 この日の体験を通して、福祉に興味をもつとともに、ともによりよく生きるためにはどうしたらよいか考えるきっかけになっていったと思います。
10月15日~17日の3日間、みなかみ中学校の2年生3名が(いずれも本校卒業生)、社会体験学習として水上小にきてくれました。 低学年などは、来校したお兄さんお姉さんに夢中でした。 中学年以上の子どもたちは、一昨年までともに小学校で過ごしたお兄さんお姉さんの大人びた姿に憧れを抱いたと思います。 写真は、県陸上記録会を控えた6年生の練習に同行してくれている中学生たちです。
日本全国、そしてみなかみ町でもクマの出没が話題になっています。 出没するだけにとどまらず、人身被害も多くなっています。 本校でも、できる限りの対策を講じていきたいと思います。 そのひとつとして、クマよけスプレーを導入しました。 万が一校庭に侵入したときに、また職員がパトロールに行く際に活用したいと考えています。 ご家庭でも、複数で登下校することや人気の少ないところに不用意に出歩かないこと等を指導していただけますようお願いいたします。   教頭 大河原
最近の体育集会は、マラソン大会が近づいているということもあり、持久力強化を目指して持久走に取り組んでいます。 15日の体育集会は、前夜からの雨でグランドコンディション不良のため、体育館で実施しました。 「リズムジャンプ」という、音楽に合わせながら決められた形式でジャンプをするものでした。 簡単そうに見えて、筋力を要する運動のようでした。 子どもたちの息が弾んでいました。
Loading...
広告
006219
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る