最近の体育集会は、マラソン大会が近づいているということもあり、持久力強化を目指して持久走に取り組んでいます。 15日の体育集会は、前夜からの雨でグランドコンディション不良のため、体育館で実施しました。 「リズムジャンプ」という、音楽に合わせながら決められた形式でジャンプをするものでした。 簡単そうに見えて、筋力を要する運動のようでした。 子どもたちの息が弾んでいました。
10月7日、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。 児童は「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識ししっかり取り組めていました。教職員も、出火元の初期消火、通報、避難誘導までの流れを真剣に行いました。 消防士さんからの指導講評では、大変よくできたというお褒めの言葉をいただきました。 消火器を使う際の流れ「ピン(ピンを抜く)・ポン(ポンと外す)・パン(パンと握る)」も指導していただきました。 この指導をもとに、消火器の使い方を代表児童に実践してもらいました。 最後には、消防署からもってきてくださいった消防車と救急車を見学させていただきました。 これから、火事が多くなる季節になります。 何かあったときの迅速な避難はもちろんですが、防火意識も高めていきたいですね。
火曜日に表彰も兼ねた学校朝礼がありました。 表彰式では、よい歯のコンクール関係、上毛新聞ジュニア俳壇、フェンシングを表彰しました。 まだ表彰対象の児童がいます。10月後半に表彰式をしたいと思います。   校長先生の話では、運動会の成功の源が「一生懸命」だったこと、また、「一生懸命」の素晴らしさを教えてくださいました。 なにごとにも「一生懸命」に取り組み、自分を、水上小を輝かせていきたいですね。
今日の出来事
09/26
今日も朝行事から運動会の練習がありました。 開閉会式、応援等に取り組みました。 応援や校歌斉唱にも大きな声が出るようになってきました。 途中から雨が降り出し、急遽体育館での練習に切り替わりましたが、しっかり取り組めていました。 また、今年度の運動会スローガンが掲げられ、気持ちを高めていくことができました。
9月5日(金)、下飯教諭(5年生社会科)、大川教諭(6年生外国語科)による自由進度学習を取り入れた公開授業が行われました。 この公開授業は、利根郡の各小中学校から1名程度を募って参観していただく程度の規模として実施する予定でした。しかし、この公開授業実施の情報が県の教育長の元に入り、「是非参観したい」ということから、多くの方が参観希望をする授業公開となりました。この「自由進度学習」は、それだけ注目を浴びている取組であるというわけです。 これからも、水上小への参観希望がありそうです。 また、水上小では、下飯教諭・大川教諭だけでなく、全教諭が自由進度学習を実践していけるよう研修を重ねているところです。 ※また別日に行った「自由進度学習」を取り入れた授業の様子をカテゴリ「学習の様子・成果」の「5・6年生の公開授業」でもしていますのでご覧ください
Loading...
広告
005664
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る