RSS2.0
5月20日(火)の朝行事で、JRCの登録式がありました。 JRCとは「青少年赤十字」のことで、地域や社会の皆が幸福であるように、進んで活動していく組織です。 児童が中心になって活動の方針を説明してくれました。 また、最後に校長先生が、皆が幸せになるために必要な青少年赤十字に必要な態度である「気づき、考え、実行する」ことの大切さを話してくださいました。
先日、1・2年生を対象に、バスの乗り方教室を実施しました。 バスに乗る際の「PASMO」などの使い方(実際に使ってみました)、乗車券の意味や取り方、 降車時の方法、そしてバス内でのマナーなどについても学びました。 質問時間など、積極的に質問ができていました。  
5月1日の朝行事は体育集会でした。 五月晴れの青空の下、並び方や姿勢、礼、返事などの確認をしました。 子どもたちは元気に活動していました。 特に、前に出て見本を見せてくれた体育委員さんの振る舞いが素晴らしかったです。
4月23日、朝行事は外遊びでしたが、あいにくの雨のため急遽朝礼に。 校長先生は「気持ちのよい挨拶の励行」、そしてみなかみ町の生活指針でもある「断えず考える」ことの大切さを、資料を提示しながらお話ししてくださいました。 お話が終わり、「朝礼は終わりかな」と誰もが思ったそのとき、校長先生が数名の名前を呼び、起立を求めました。 なんだろう……にわかに緊張が走ったそのとき、校長先生が「今立っている人は4月生まれのお友達です!」と教えてくださいました。 みんなで「ハッピーバースデイトゥーユー」を歌い、祝いました。 とても温かい雰囲気に包まれました。   (校長先生のお話をしっかり聞いています)   (誕生月の仲間が呼ばれています)   (終わりは「あいさつ運動」です。担当の学年が挨拶の道をつくり、通行する子と挨拶を交わし合います。)
16日の朝行事は「おめでとう集会」でした。おめでとう集会は1年生の歓迎会になります。 6年生にリードされながら入場し、また、お祝いと入学した証として、6年生が1年生の首にメダルをかけてくれました。 楽しい小学校生活を送れるといいですね。 拍手の中、6年生にエスコートされて 入場する1年生。 6年生からメダルを渡されます。