10月7日、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。 児童は「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識ししっかり取り組めていました。教職員も、出火元の初期消火、通報、避難誘導までの流れを真剣に行いました。 消防士さんからの指導講評では、大変よくできたというお褒めの言葉をいただきました。 消火器を使う際の流れ「ピン(ピンを抜く)・ポン(ポンと外す)・パン(パンと握る)」も指導していただきました。 この指導をもとに、消火器の使い方を代表児童に実践してもらいました。 最後には、消防署からもってきてくださいった消防車と救急車を見学させていただきました。 これから、火事が多くなる季節になります。 何かあったときの迅速な避難はもちろんですが、防火意識も高めていきたいですね。
9月5日(金)、下飯教諭(5年生社会科)、大川教諭(6年生外国語科)による自由進度学習を取り入れた公開授業が行われました。 この公開授業は、利根郡の各小中学校から1名程度を募って参観していただく程度の規模として実施する予定でした。しかし、この公開授業実施の情報が県の教育長の元に入り、「是非参観したい」ということから、多くの方が参観希望をする授業公開となりました。この「自由進度学習」は、それだけ注目を浴びている取組であるというわけです。 これからも、水上小への参観希望がありそうです。 また、水上小では、下飯教諭・大川教諭だけでなく、全教諭が自由進度学習を実践していけるよう研修を重ねているところです。 ※また別日に行った「自由進度学習」を取り入れた授業の様子をカテゴリ「学習の様子・成果」の「5・6年生の公開授業」でもしていますのでご覧ください
Loading...
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)
005664